ボランティア活動
今日は美術館で来場の方を対象にしたボランティア活動をしました。
9:30開館なので、8:50集合と勘違いしてしまい、1時間ボランティア室で待機していました。
10:00~12:30まで立ちっぱなしで、来場者の方に声がけし、ワークショップに参加をおねがいしました。
結構参加してもらうことg出来、非常に嬉しく思いました。
(本当のボランティア活動は図書室で図書を見て分類・EXCEL登録・NDC調査・収架と全く来場者の方とは接触はありません。)
9:30開館なので、8:50集合と勘違いしてしまい、1時間ボランティア室で待機していました。
10:00~12:30まで立ちっぱなしで、来場者の方に声がけし、ワークショップに参加をおねがいしました。
結構参加してもらうことg出来、非常に嬉しく思いました。
(本当のボランティア活動は図書室で図書を見て分類・EXCEL登録・NDC調査・収架と全く来場者の方とは接触はありません。)
公開講座
今日は午前中に京都薬科大学の「京のやくたちばなし」を午後は京大で「エネルギー科学研究科公開講座」を受講する予定でした。
しかし、昨日のコロナワクチン接種の影響か、何となく気分が悪く、急遽2大学に連絡を入れて、オンライン(ZOOM)による受講に変更願を依頼しました。両大学から直ぐに返信があり、それぞれのURLとテキストが送られてきました。
ZOOMは久しぶりで、操作方法を確認しながら、両方とも無事受講できました。
コロナワクチンについては前回までは腕が痛くなるだけでしたが、今回は少し体調不良の状態で接種したためか、
頭を下げると少し気分が悪くなってしまいました。
今後は接種は止めヨプと思っています。
しかし、昨日のコロナワクチン接種の影響か、何となく気分が悪く、急遽2大学に連絡を入れて、オンライン(ZOOM)による受講に変更願を依頼しました。両大学から直ぐに返信があり、それぞれのURLとテキストが送られてきました。
ZOOMは久しぶりで、操作方法を確認しながら、両方とも無事受講できました。
コロナワクチンについては前回までは腕が痛くなるだけでしたが、今回は少し体調不良の状態で接種したためか、
頭を下げると少し気分が悪くなってしまいました。
今後は接種は止めヨプと思っています。
コロナワクチン接種
今日は午後からコロナワクチンの接種です。しかし、土曜日以降出かける予定が多くあり、少々心配しています。
土曜日は 講演会で京都、日曜日は美術館でワークショップのボランティア、月曜日は京都で聴講生、火曜日は美術館のボランティアと勉強会 木曜日は嵯峨野で講習会 等々続きます。
嵯峨野は大学美術館の講習会ですが、この時期は嵯峨野線が超満員で、そこに行くのは少々気後れしています。
土曜日は 講演会で京都、日曜日は美術館でワークショップのボランティア、月曜日は京都で聴講生、火曜日は美術館のボランティアと勉強会 木曜日は嵯峨野で講習会 等々続きます。
嵯峨野は大学美術館の講習会ですが、この時期は嵯峨野線が超満員で、そこに行くのは少々気後れしています。
聴講生
現在ある大学の電気系講義に聴講生として出席しています。
大学を卒業して何十年。電気工学科卒なのですが、殆ど忘れています。
ここでの事業は、殆どが数式です。懐かしい div,i=dq/dt,2階線形常微分方程式等が出てきます。
家に帰って復習していますが、学生さんに付いて行くのは難しいです。
残り8回。脱落しないように頑張ろうと思っています。
大学を卒業して何十年。電気工学科卒なのですが、殆ど忘れています。
ここでの事業は、殆どが数式です。懐かしい div,i=dq/dt,2階線形常微分方程式等が出てきます。
家に帰って復習していますが、学生さんに付いて行くのは難しいです。
残り8回。脱落しないように頑張ろうと思っています。
京阪大津線クイズラリー
2日間にわたり、京阪大津線に乗って、くいずらりーに挑戦してきました。
一番の難問だったのが 徳丸稲荷大明神 でした。 京津線追分駅からの道順が分かり難い上に、坂道を登って行かなければならず、しかも1kmと書かれているのは駅からの直線距離。約20分抱えて何とか到着しあしたが、膝が痛かったです。
しかし、琵琶湖線の逢坂山トンネル入口が上から見られたのは非常に良かったです。
帰りは下り坂に苦しみ撒いた。(途中、道が分からなくなり、通行中の方に聞いて、何とか追分駅に到着することが出来ました。
次に行ったのが、長安寺。ここも少し階段を上がる必要がありましたが、問題となった石碑の文字が風化して読みにくい状態でした。
写真を撮って、読み解きました。
次は若宮八幡宮・ここも瓦ヶ浜駅からの道順が分からず、迷いに迷って何とか到着。
鳩の数を数えたのですが、該当する回答に一致しません。2往復して何とか一致することが出来ました。
ここの鳥居が膳所城から移築されたようで、少し特徴がありました。
疲れました。
一番の難問だったのが 徳丸稲荷大明神 でした。 京津線追分駅からの道順が分かり難い上に、坂道を登って行かなければならず、しかも1kmと書かれているのは駅からの直線距離。約20分抱えて何とか到着しあしたが、膝が痛かったです。
しかし、琵琶湖線の逢坂山トンネル入口が上から見られたのは非常に良かったです。
帰りは下り坂に苦しみ撒いた。(途中、道が分からなくなり、通行中の方に聞いて、何とか追分駅に到着することが出来ました。
次に行ったのが、長安寺。ここも少し階段を上がる必要がありましたが、問題となった石碑の文字が風化して読みにくい状態でした。
写真を撮って、読み解きました。
次は若宮八幡宮・ここも瓦ヶ浜駅からの道順が分からず、迷いに迷って何とか到着。
鳩の数を数えたのですが、該当する回答に一致しません。2往復して何とか一致することが出来ました。
ここの鳥居が膳所城から移築されたようで、少し特徴がありました。
疲れました。