地ビール
2日前に高槻で購入した地ビール(國乃長ビール・製造 壽酒造)美味しかったです。
特に「貴醸GOLD}は発酵段階で清酒を加えているとのことで、さっぱりとしたビールでした。

高槻に行ったら又、購入しようと思っています。
特に「貴醸GOLD}は発酵段階で清酒を加えているとのことで、さっぱりとしたビールでした。

高槻に行ったら又、購入しようと思っています。
スポンサーサイト
常陸野ネストビール
今日購入した 茨城県那珂市にある木内酒造の 常陸野ネストビール です。
木内酒造は 元々は日本酒の酒蔵ですが、米焼酎やワインと地ビールも作られているようです。

左が ホワイトエール、右が バイツェン です。他に 4種類がありますが、予算の関係で今回は2本のみの購入です。
ラベルがかわいいです。
木内酒造は 元々は日本酒の酒蔵ですが、米焼酎やワインと地ビールも作られているようです。

左が ホワイトエール、右が バイツェン です。他に 4種類がありますが、予算の関係で今回は2本のみの購入です。
ラベルがかわいいです。
富山 宇奈月ビール
富山で購入した地ビール 宇奈月ビールです。
セットで購入すると箱代分がかかるため、別個に購入しました。

岩瀬の酒商田尻本店で購入した 達磨正宗 の古酒飲み比べセット(180ml×3本)です。
20年になると結構濃くなっています。

本当は、岩瀬にある桝田酒造店 の満寿泉 10年古酒を購入したかったのですが、720mlで1万円以上であったため、諦めました。
セットで購入すると箱代分がかかるため、別個に購入しました。

岩瀬の酒商田尻本店で購入した 達磨正宗 の古酒飲み比べセット(180ml×3本)です。
20年になると結構濃くなっています。

本当は、岩瀬にある桝田酒造店 の満寿泉 10年古酒を購入したかったのですが、720mlで1万円以上であったため、諦めました。
志賀高原ビール
連休中精検で出勤であったため、昨日と今日は休日としていました。
この休日を利用して、カモノハシイコちゃん10周年記念 コム1形貨車 を購入するするため、梅田まで出ました。売り切れているかと思いましたが、残っていたので、購入。15日に続いて列車模型を購入してしまいました。

続いて、伊勢丹で行われていた 伝統工芸展 を観て(京都でも見ています。)、阪神百貨店のお酒売り場へ。
そこで行われていた本坊酒造の焼酎の試飲を全てさせて頂きましたが、飲み口がどれも優し過ぎて購入しませんでした。横にあったビールコーナーで 志賀高原ビールを見つけ、2本購入。今一番売れている地ビールだそうです。
ついでに阪急百貨店に行って、熊本の房の露酒造の焼酎の試飲に行き、ここでも4種類を試飲。
こちらは芋焼酎の味がしっかりとしていて、わたくしの好みでしたが、大北海道展でワインの試飲をするため、購入しませんでした。
ワインは10種類ぐらい試飲させていただき、一番辛口(と言っても、北海道のワインは甘みがあります。)の余市ワインを購入して帰ってきました。
でもって今夜は イタリアワインを開栓。北海道ワインに比べ、辛口でアルコール度数も高く、美味しい。
この休日を利用して、カモノハシイコちゃん10周年記念 コム1形貨車 を購入するするため、梅田まで出ました。売り切れているかと思いましたが、残っていたので、購入。15日に続いて列車模型を購入してしまいました。

続いて、伊勢丹で行われていた 伝統工芸展 を観て(京都でも見ています。)、阪神百貨店のお酒売り場へ。
そこで行われていた本坊酒造の焼酎の試飲を全てさせて頂きましたが、飲み口がどれも優し過ぎて購入しませんでした。横にあったビールコーナーで 志賀高原ビールを見つけ、2本購入。今一番売れている地ビールだそうです。
ついでに阪急百貨店に行って、熊本の房の露酒造の焼酎の試飲に行き、ここでも4種類を試飲。
こちらは芋焼酎の味がしっかりとしていて、わたくしの好みでしたが、大北海道展でワインの試飲をするため、購入しませんでした。
ワインは10種類ぐらい試飲させていただき、一番辛口(と言っても、北海道のワインは甘みがあります。)の余市ワインを購入して帰ってきました。
でもって今夜は イタリアワインを開栓。北海道ワインに比べ、辛口でアルコール度数も高く、美味しい。