宇和島城
現存天守閣12城の一つ 宇和島城です。
宇和島滞在可能時間2時間で、宇和島城と鯛めしを食べると云う、強行軍です。

登城口。鯛めしの店舗紹介に一心 が書かれていたので、入店。生卵と鯛を混ぜて食べる方法で、美味しかったです。

天守閣までは急な山道を登ります。

途中の石垣です。

天守閣。桜がちらほら咲き始めていました。



内部には展示物はありません。




天守閣最上階の天井が開いていました。

最上階からの眺め

天守広場からの眺め


宇和島城 こじんまりとした城ですが、時間を経た風格はありました。
築城当時は大半が海に面していたとのことで、堀はなかったのか残っていません。
日曜日には伊達家修築400年祭も行事があったようですが、見られなくて残念でした。
現存天守閣12城 残りは 弘前城 のみとなりました。
路面電車も 札幌・函館 の2か所が残っていて、関西からはちょっと行き難いですが、何とか行こうと思っています。
宇和島滞在可能時間2時間で、宇和島城と鯛めしを食べると云う、強行軍です。

登城口。鯛めしの店舗紹介に一心 が書かれていたので、入店。生卵と鯛を混ぜて食べる方法で、美味しかったです。

天守閣までは急な山道を登ります。

途中の石垣です。

天守閣。桜がちらほら咲き始めていました。



内部には展示物はありません。




天守閣最上階の天井が開いていました。

最上階からの眺め

天守広場からの眺め


宇和島城 こじんまりとした城ですが、時間を経た風格はありました。
築城当時は大半が海に面していたとのことで、堀はなかったのか残っていません。
日曜日には伊達家修築400年祭も行事があったようですが、見られなくて残念でした。
現存天守閣12城 残りは 弘前城 のみとなりました。
路面電車も 札幌・函館 の2か所が残っていて、関西からはちょっと行き難いですが、何とか行こうと思っています。
大洲城
大洲城は平成16年に再築された城です。明治政府(=長州藩)の愚政により取り壊された一つです。
しかし、幸いにして木組模型や写真が残っていて、平成16年に寄付により木造で再建されました。

非常に良く再建されていて、感動してしまいました。
このような経緯から少しでも大洲市に貢献したいと思い、臥龍山荘等にも立ち寄り、お土産なども購入してきました。
尚、臥龍山荘も非常に素晴らしいところですので、立ち寄ってみるべきところです。


内部



天守最上階からの眺め


天守最上階にはねずみが柱の上に置かれていますが、上手く撮影できませんでした。

堤防からの大洲城

宇和海の車窓から


しかし、幸いにして木組模型や写真が残っていて、平成16年に寄付により木造で再建されました。

非常に良く再建されていて、感動してしまいました。
このような経緯から少しでも大洲市に貢献したいと思い、臥龍山荘等にも立ち寄り、お土産なども購入してきました。
尚、臥龍山荘も非常に素晴らしいところですので、立ち寄ってみるべきところです。


内部



天守最上階からの眺め


天守最上階にはねずみが柱の上に置かれていますが、上手く撮影できませんでした。

堤防からの大洲城

宇和海の車窓から


松山城
2年振りの松山城です。前回はロープウェイで登りましたが、今回は登り石垣を見るために県庁裏登城口から歩いて行きました。

登り石垣

くの一が石垣を上ろうとしていますが、ここまでで諦めていました。

太鼓櫓

戸無門

本丸から天守を望む。桜は蕾状態でしたが、一部咲いていました。

南隅櫓 十間廊下


紫竹門

乾門

帰りはリフトです。


登り石垣

くの一が石垣を上ろうとしていますが、ここまでで諦めていました。

太鼓櫓

戸無門

本丸から天守を望む。桜は蕾状態でしたが、一部咲いていました。

南隅櫓 十間廊下


紫竹門

乾門

帰りはリフトです。

松山城・宇和島城めぐり
明日から松山城(2度目)、大洲城、宇和島城を周ってきます。
大洲城は現存天守閣12城ではありませんが、寄付で再建された木造の城であり、再建に尽力された方に敬意を表して立ち寄ることにしました。
残りは 弘前城のみです。
今年は 杵築城・大分城跡に続いての城廻です。帰ってきてから 新装の姫路城と、彦根城の櫻を観に行く予定です。
大洲城は現存天守閣12城ではありませんが、寄付で再建された木造の城であり、再建に尽力された方に敬意を表して立ち寄ることにしました。
残りは 弘前城のみです。
今年は 杵築城・大分城跡に続いての城廻です。帰ってきてから 新装の姫路城と、彦根城の櫻を観に行く予定です。
松本城
8:00前に松本城に着き、写真をいろいろの角度から撮っていました。

月見櫓は漆部分の塗り替え工事中でした。ついでに埋門入口と埋橋も工事中で、入れません。

良い城です。本当に美しい。(城としてみると 彦根城の方が好きですが、天守閣だけで比較すると松本城は一番好きです。)
開門は8:30からでしたが、この日は松本城公園内で将棋大会があり、関係者の方と将棋大会の話をして時間をつぶしました。(将棋は初段まで行ったのですが、今は5~6級ではないでしょうか?)

城内部も非常に良いです。

天守最上階

黒門

堀を一周して、松本城を満喫してきました。
続いて、開智学校へ移動

漆喰の飾りが素晴らしい学校でした。
続いて、無料で入れる武家屋敷 高橋家住宅を見学

かまどのことを くど と云う様です。京都では「おくどさん」と丁寧になります。
レンガ造りの歯科医院を通り、かなり歩いて、造り酒屋の善哉酒造さんに移動。
善哉酒造のおかあさんとおじいさんに歓待して頂き、試飲をいろいろさせて頂きました。
いろいろ造り酒屋さんを回っていますが、最高にいいところです。是非寄ってください。
全ておいしい日本酒と芋焼酎でした。
帰りは 稲手通りと中町通りっを歩いてきました。

松本は来年3月ごろに再度行ってみようと思っています。
ビジネスホテルではなく、もう少し良いところに宿泊するつもりです。
最後に 善哉酒造株式会社に感謝です。

月見櫓は漆部分の塗り替え工事中でした。ついでに埋門入口と埋橋も工事中で、入れません。

良い城です。本当に美しい。(城としてみると 彦根城の方が好きですが、天守閣だけで比較すると松本城は一番好きです。)
開門は8:30からでしたが、この日は松本城公園内で将棋大会があり、関係者の方と将棋大会の話をして時間をつぶしました。(将棋は初段まで行ったのですが、今は5~6級ではないでしょうか?)

城内部も非常に良いです。

天守最上階

黒門

堀を一周して、松本城を満喫してきました。
続いて、開智学校へ移動

漆喰の飾りが素晴らしい学校でした。
続いて、無料で入れる武家屋敷 高橋家住宅を見学

かまどのことを くど と云う様です。京都では「おくどさん」と丁寧になります。
レンガ造りの歯科医院を通り、かなり歩いて、造り酒屋の善哉酒造さんに移動。
善哉酒造のおかあさんとおじいさんに歓待して頂き、試飲をいろいろさせて頂きました。
いろいろ造り酒屋さんを回っていますが、最高にいいところです。是非寄ってください。
全ておいしい日本酒と芋焼酎でした。
帰りは 稲手通りと中町通りっを歩いてきました。

松本は来年3月ごろに再度行ってみようと思っています。
ビジネスホテルではなく、もう少し良いところに宿泊するつもりです。
最後に 善哉酒造株式会社に感謝です。