fc2ブログ
     

京都・滋賀情報

◎  泉屋博古館 

泉屋博古館 京都で開催中の ビエンナーレ2023 ひびきあう聲 展 に行ってきました。
_DSC5658.jpg

杉原木三 さんの「猫鎛」(ねこはく)。叩いてもOKです。良い音が室内に響きます。
_DSC5659.jpg

佐治真理子 さんの「よりしろ」
_DSC5660.jpg

_DSC5662.jpg

むかか踊り?
_DSC5669.jpg
前回の作品も気に入ってしまい ショップで作品を購入してしまいました。
今回は 今井政之 氏の作品を 京都新聞チャリティー美術展で落札してしまい、金欠の為購入できませんでした。

久野彩子 さんお「time capsule」(現代に残されたタイムカプセルの中をのぞいてみたい)です。
この作品本当に良いです。
_DSC5661.jpg

_DSC5667.jpg

石川将士 さんの「種」です。

これいがいにも非常に良い金属作品が展示されています。
良かったです。

入場料 800円(JAFカードで2割引) ここの美術館は本当に安いです。

中国青銅器の方も見たかったのですが、膝の痛みと 京都新聞社に落札した作品を取りに行かなければならず、
閲覧はできませんでした。

スポンサーサイト



◎  第18回京都大学ホームカミングデイ2023 

11月4日に京大で開催される 第18回京都大学ホームカミングデイ2023 の万城目学 小説家 の講演会に参加します。
万城目氏と宇治原氏は京大法学部の同期の様です。

私の高校時代は 京大を目指して勉強していましたが、元々胃腸の弱いことや、下宿費等が必要なことで、結局
地元の大学に進学しました。今でも京大に進学すべきだったと少々悔やんでいます。
この影響か、今でも時々京大の講演会等に参加しています。

◎  日曜美術館「日本伝統工芸展」 

今日のNHKの日曜美術館は 第70回日本伝統工芸展の 樹諸作品の紹介をしていました。
日本工芸会総裁賞の彫漆箱「遥かに」 の製造工程の説明を聞き、凄い作品と感心しました。

私の好きな 截金では、藤野聖子さんの截金飾筥「光彩万華」が日本工芸会奨励賞を貰っていて、回転させると、截金が
本当に変化して美しく見えることが判りました。

今回は、久々に 山本茜さんの 截金硝子器「雪降り積みて」 が出品されているので、絶対に観に行きます。

◎  大津JAZZフェ 

大津JAZZフェスティバルに行ってきました。11:30にお祭人場に行ったのですが、来客数が以前に繰れば少なかったです。
理由は、無料(今年から寄付ではなく、1日1百円)にしたことは良いことと思いますが、その会場が お祭広場とスカイプラザの 2か所だけになってしまいました。
以前は、大津公会堂や大津市民会館・街中の数カ所でもJAZZを演奏していましたが、これが無くなってしまいました。
しかも、有料のビアンカや琵琶湖ホテルがメイン会場みたいな感じです。

来年元気であっても、行くことはないと思います。
写真も数枚撮りましたが、ここで掲載する日露もないと判断してしまいました。

◎  日本工芸会新人賞 

日本工芸会新人賞を受賞した 植田 千香子 さんの作品を2年前、ギャラリー「楽空間祇をん小西」さんで購入しました。
と言っても小さな作品で、「牛のちりん」です。昨年は 膝が少し痛くて、行けませんでした。

DSC01715.jpg

良い音が出ます。
「楽空間祇をん小西」さん 有望な若手を見つけ出して、展示販売をしていて、凄い店主です。


先月、京都高島屋で開催された「「以美為用展~ガラスへの憧憬~」でも出品されていた、小島 有香子さんの作品です。
DSC01714.jpg

10月に京都のデパートで初めて「三好かがり」さんの個展を開くとのことですが、以前から、「楽空間祇をん小西」さんで個展を
開かれていました。

back to TOP