fc2ブログ
     

京都・滋賀情報

◎  JAZZ 

コロナ以前には毎年行っていたJAZZ ORCHESTRAのコンサートに久々に行ってきました。
会場は栗東市にある「さきら」です。JR栗東駅は昔、私が務めていた会社が出していたバスの乗り場がありました。
その当時に比べるとマンションが増えましたが、私の住んでいる地域に比べると、大きな変化はないようでした。

コンサートは非常に良かったです。(入場料千円で、良く入っていました。)
特にサックスの西村由香里さん、流石にプロです。凄く良かったです。西村由香里さんのCDを売っていたのですが、
厳禁は必要最小限鹿持ち歩かなくなったため、3,300円が払えなくて、購入できませんでした。

次回、大津市内で行われるLIVEに行って見ようと思います。(と言っても、ボランティア・聴講生・病院通い・美術館巡りで
今年は無理ですが)
スポンサーサイト



◎  勉強会 

一部の美術館ボランティアで毎月1回勉強会をしています。今月は私の当番で、「木田安彦」を取り上げることにしていましたが、
話すべき内容は余りなくて、困っていました。
先月の勉強会で「ボストン美術館の日本美術コレクション」んも話が出てきて、そこから「廃仏毀釈」の話をしようと思い立ちました。

廃仏毀釈は明治初期に吹き荒れた日本の文化革命(と言うよりは文化破壊)で、その影響は今も続いています。
仏教寺院の破壊、仏像・石仏・梵鐘を含む仏具の破壊と海外流失、経典等の焼却等が行われました。
破壊された仏教関係がどれだけあったのか、又、海外に二束三文で売られたり、持ち出されたものがどの程度なのかも、今もって
分かっていません。

この出来事で漸く、日本人に文化財意識が生まれたことが唯一の救いです。

と言うようなことを話す予定です。

◎  京都の紅葉 

泉屋博古館京都の特別展を見た後、久しぶりに「ベッカライ・ペルケオ・アルト・ハイデルベルク」に行き、昼食を摂りました。
1年前までは良く来ていたのですが、岡崎に「ホーフベッカライ エーデッガー・タックス 」があるのを知り、京都市立美術館に
寄った後、ここで昼食を摂る様になってしまいました。
久々に行き、ベッカライ・ペルケオ も良いと再認識しました。これからは時々寄るようにします。

昼食後、金戒光明寺の秋の特別拝観に行きました。ここは流石に観光客の方は余り来ていません。(新選組や会津藩好きは来ています)
以前山門に上がった時、あべのハルカスが見えました。(今回はパス)
DSC01814.jpg

DSC01815.jpg

秋の特別拝観券 1000円です。御影堂・方丈は撮影禁止です。御影堂は凄く豪華な作りです。(昭和19年再建)
そこに 吉備観音(吉備真備との関係があるようです)。中山文珠が安置されています。
松平容保に新選組が謁見した所も再建されて綺麗でした。

庭園「紫雲の庭」
DSC01818.jpg

DSC01820.jpg

DSC01822.jpg

DSC01823.jpg

観光客の姿が殆ど見られないので、静かに見ることが出来ました。

◎  表装の愉しみ 

泉屋博古館京都で開催中の「表装の愉しみ」展に行ってきました。この展示会が終了すると、1年間休館になります。
ここの庭の紅葉も綺麗でした。
DSC01813.jpg

この展示会は絵画・書よりも表装が中心です。表装を定期的に換えることで絵画や書を保護しているとのことです。
ここに展示されている作品の表装は蕎麦らしいものばかりでした。
又、同じ日本画を表装を換えたらどう見えるかも、展示されていました。
この後、京都国立近代美術館に行ったのですが、表装の素晴らしさに気付かされました。





◎  南禅寺・永観堂の紅葉 

南禅寺に行ってきました。観光客の方が多く来られていました。
天授庵を外から撮影。
DSC01805.jpg
綺麗な紅葉ですが、永観堂に入る予定で、今回はパスしました。
南禅寺の紅葉も見頃です。
DSC01807.jpg

DSC01808.jpg

永観堂は拝観券を購入する為に列が出来ていたので、入るのは止めました。
DSC01809.jpg

DSC01811.jpg

泉屋博古館に行く途中にあるカレーうどんで有名な日の出うどんも長蛇の列が出来ていました。1時間~待ち位?


back to TOP